源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞2 2/3 夕食2

2020/9/11~12 一泊二日 走行430km  (8ページ /10) 前のページへ

17:55 部屋に龍洞から電話があり夕食の準備ができたと連絡を受け、少ししてから食事処のある南館へ向かった。夕食は18時~と決まっている。雨が降っていて置き傘があるので傘を使い向かう。

18:04 南館の玄関まではスロープ状の坂道を登っていく。ご年配のお客さんは家族のを補助にしても登るのが大変そうだった。龍洞の夕食は個室で食べれる。写真右が二人用の食事処の個室。

この建物も南館につながっていて個室の食事処が13部屋ある。


南館の旅館風な玄関。

自分のサンダルに部屋名が記載したクリップをつけて目印にする。手を消毒しロビーみたいな所で案内されるまで数分待つ。

18:09 前回宿泊した時と同じ個室の食事処を案内される。この時飲み物を聞かれ、アサヒの生ビール中ジョッキ(600円)を注文する。外は雨が降り雷が凄かった。

秋の献立が書いてあり前回初夏に泊まった時と少し変わっていた。

先付けのチーズフォンデュ。具材はパン・サツマイモ・ソーセージ・チコリ。

前回は一回一回チーズにつけて食べたがフランスパンは固く微妙だったので全部ぶち込んで煮てみた。この方が具材も温まりフランスパンも柔らかくなり美味しくなった。

前菜の茄子の煮びたしと鯰のから揚げ。初夏のメニューにはなかったメニューであっさり上品な味付けで美味しかった。

前菜の薫り蒸し 鶏あんかけ。

ダイコン?にヒメマス?がのり鳥そぼろのあんかけとインゲンが入っていた。マス?の味の濃さとさっぱりなダイコンと良く合い上品な味付けで美味しい。

お造りの河フグ(ナマズ)のたたき・みなかみ産ヒメマス・さしみこんにゃく。さしみこんにゃくも美味しい。

ヒメマスの刺身は新鮮で弾力があり旨味が強く美味しい。

河フグはあっさりしていて美味しい。

18:13 揚げ物の天ぷら盛り合わせとビールが運ばれてきた。揚げたてで前回の初夏の内容が変わっていてマイタケ・オクラ・リンゴだった。

マイタケの天ぷらは大好きなので嬉しかった。天ぷら塩をつけて食べる。揚げたて熱々で香ばしく美味しかった。

季節なのか珍しいリンゴの天ぷら。甘酸っぱい天ぷらで悪くはないが普通だった。オクラも普通。前回アスパラの天ぷらが美味しかった。

18:23 焼き物の岩魚の塩焼きの焼きたてが運ばれてきた。外はパリパリで香ばしく、絶妙な塩加減で素材の旨味を引き出していて美味しい。味付きこんにゃくも美味しかった。

18:36 蒸し物の南瓜の茶わん蒸しが運ばれてきた。カボチャの甘みがあり美味しかったが前回の初夏のメニューの赤城鶏と鰻の茶碗蒸しの方が美味しかった。

18:43 台の物の上州黒毛和牛の陶板焼きが運ばれてきた。塩・ワサビ・自家製のたれ付き。なんか前回と違い食べきる前にテンポよく料理が運ばれてくる。

前回と同じで宿の方に最初に野菜を下に敷いてから肉を上にのせて蒸し焼きにして食べるのがお勧めですと言われ、陶板バターを入れてから野菜のエリンギ・マイタケ・パプリカ・玉ねぎ・サツマイモを敷いた。

野菜の上に上州黒毛和牛をのせて蓋おして蒸し焼きにする。

18:47 ご飯物のご飯・お吸い物・香の物(大根・野沢菜)が運ばれてきた。お吸い物は上品な味で出汁がきいていて凄く美味しかった。具材には麩・三つ葉・きのこ(雪割茸?)がはいっていた。

18:54 上州牛が蒸しあがりワサビと自家製ダレをつけて食べると美味しい。肉は柔らかく肉の旨味とタレの旨味で旨さが倍増しワサビを少しつける事で爽やかになり美味しい。野菜も美味しい。仕事終わりに不眠で来ていたので体調が悪いせいかお腹いっぱいで肉とご飯を食べるのが結構しんどくなってきてもったいなかった。

19:12 デザートの季節のフルーツの詳細は忘れたが、いちじくのワインのシロップ漬け?とオレンジとリンゴとほうじ茶が運ばれてきた。イチジクは珍しいが食べ慣れないので普通に美味しい感じだった。オレンジもリンゴも普通に美味しい。

19:17 食べ終わり南館を出て東館側の貸切露天風呂に向かった。雨が降っていたが雷はおさまっていた。

19:22 やっと音龍が空いていたので入った。川が近くせせらぎの音が心地よい。

19:40 スタンプラリーのスタンプ台。一応やってみたが今回は良さそうな粗品がなかった。お腹いっぱいと不眠で体がだるかったので部屋に戻り寝れないと分かりつつゴロゴロした。

21:00 ゴロゴロした後、部屋付き露天風呂でしばらくつろいだ。

22:00 地ビールの月夜野クラフトビールのロマンの里のヴァイツェン 500mlペットボトル。無濾過無加熱のため要冷蔵品。小麦を使った酸味と上品でフルーティな香味が特徴で飲みやすく美味しかった。

育風堂で購入したぐんま麦豚の干し豚(32g 540円)。スパイスと燻製の香りが良く旨味があり美味しかった。

22:22 丸須製菓で購入した黒糖饅頭の仙ノ倉万太郎を食べる。

皮はもちっとしていて黒糖の香りが良く美味しかった。

22:43 東館側の貸切露天風呂へ向かった。雨は止んでいた。この時間になると貸切露天風呂はほぼ空いている。お気に入りの一つの大龍がずっと調整中で入れなく残念。

お気に入りのヒノキが香り川のせせらぎの音で癒される香龍でくつろぐ。

上を眺めると梁に垂木が架かり野地板が張られ日本の木造の美しさにも癒される。

23:33 部屋に戻り冷やしておいた谷川岳純米大吟醸をのんだ。香りが良く少しピリッとしていて美味しかった。

飲み終わり部屋付き露天風呂でのんびりする。小さい虫や蛾が結構飛んでいるが、外灯をつけると虫は光に集まるのであまり気にならない。のんびりしていると大きな蜂が外灯に向かい入ってきた。蜂がいてはのんびり入れないので一度外灯を消し部屋に戻り露天風呂に面している内湯の電気をつけてしばらく待った。再び露天風呂の外灯をつけ周りを見てみたら作戦通り内湯のある窓に蜂が移動して止まっていた。

1:28 気分を変え西館側の前回虫が凄くて入れなかった竹龍に入ってみた。

竹が植えてあり塀も竹で竹の香りがとても良く癒された。

石龍のトルマリン風呂。浴槽の底ははツルツルで面白い。

龍のリアルな石細工が素晴らしい。

2:30 湯から上がりビールを一杯飲んでから普段7時過ぎに寝るので寝れないと分かりつつ就寝する。目覚ましにテレビのオンタイマーをセットしようとしたら前回宿泊時に設定したままになっていた。

次のページへ

0コメント

  • 1000 / 1000