花のおもてなし 南楽2/4 下賀茂亭 客室
2021/2/18~20 二泊三日 走行550km (ページ 7/15) 前のページへ
南楽の下賀茂亭にある囲炉裏と壺湯の露天風呂67平米(10畳本間+8畳の囲炉裏+2畳の広縁 定員 1~5名)の客室。
玄関。左に囲炉裏部屋・洗面・内風呂があり右に冷蔵庫がある。
南楽の全客室の冷蔵庫内の飲料が無料と嬉しいサービス。金麦・氷結・お茶・水2本入っていた。
囲炉裏部屋。トイレに向かうのに囲炉裏部屋を通るので段差があり寝起きにつまづいて痛かった。
趣のある囲炉裏。中に囲炉裏セットが入っていたのでプランに寄っては部屋食に使われる様だ。
囲炉裏部屋の先にトイレと内風呂がある。部屋が広くワクワクする。
囲炉裏部屋に流し台があり面白い。電気ポット・お茶とほうじ茶のティーパック・ワイングラス・グラス・栓抜き・つま楊枝があった。電気ポットは懐かしい上のボタンを長押しでジョバァ~ッ×2と出るタイプで少々時間がかかる。
柱等は黒塗りで古民家風な造りで趣がありとても落ち着く。布団は先に敷かれていてありがたい。布団は安っぽくなく寝心地は良かった。
掃除も良くされていて清潔感がある。
テレビと床の間。wifiがあると思っていたら部屋には無くフロント近くのみだった。
広縁。右に畳の所に鏡台があった。
鏡台の前に浴衣・羽織・帯が二組あった。羽織の内ポケットにポケットあり。
アメニティにタオル・ウォッシュタオル・髭剃り・歯ブラシ・クシ・湯足袋入り。
金庫とえもんかけ。
トイレ前の洗面所。
ウォシュレット付きトイレ。
内風呂前にも洗面所あり。棚にドライヤーもう一台とバスタオルが入っていた。
内風呂。
内湯の外に出るとこじんまりした壺湯があった。源泉掛け流しで湯温は少し熱めで丁度いい。
3階の部屋だと庭園の樹木で目の前を流れる青野川や満開に咲いた河津桜は見えなかった。外から建物を見たら下賀茂亭の4階から下の一部の部屋は樹木で覆われていた。
テーブルの上にはお洒落な小箱があった。
箱の中にはお茶請けのお菓子とおつまみのカワハギ小判が入っていた。
宿泊プラン特典の地元銘菓のメロン最中をもらった。
17:56 先ほど下田市にある美飾酒処 文でテイクアウトした本マグロと地魚のスーパー海鮮丼(1,000円)を食べようとしたら、保冷バックに入れていて気付かづに縦にしてしまい半分に具材やご飯が偏って混ざってしまい、せっかく美味しそうに綺麗に盛り付けてくれていたお店の方に申し訳ない・・・。竹製の立派な箸付・醤油・お手拭き付き。
箸を使い無理やり修正した・・・。ご飯は偏って押し寿司みたいになって修正できなかった。
本マグロと地魚のスーパー海鮮丼は築地から仕入れた生の本マグロや地元下田漁師から直送される新鮮な地魚が入っている。具材は二切れづつ入っていて生本マグロ?・めばちまぐろ赤身・炙り金目鯛・ウニ・イクラ・謎の地魚3種・ホウレン草胡麻和え・わかめと具沢山。伊豆なのでわさびが香りが良くとても美味しかった。ガリがなぜか少し臭く不味かった。
飾り程度に乗ったウニとイクラは小さな寿司にして食べた。ウニはチリ産っぽくイクラも普通に美味しい感じだった。
生本マグロの中トロは鮮度抜群で旨味しかなく美味すぎた。これを食べれて1,000円は格安だと思った。
めばちまぐろの赤身も鮮度抜群で旨味しかなく驚いた。めばちまぐろでこんなに美味しい赤身は初めて。
金目鯛炙りは香ばしくコリコリでこれも美味しい。
謎の地魚1(ひらめ?)はさっぱりして上品な旨味があった。
謎の地魚2(さわら?)は淡白で普通に美味しい。
0コメント