戸倉上山田温泉 上山田ホテル2/3 温泉 貸切露天風呂
2021/5/20~22 2泊3日 走行615km (ページ 11/12) 前のページへ
上山田ホテルの6階エレベータを降りた正面に男女別の大浴場がり、左右の突き当りに予約なしで利用できる無料の貸切露天風呂が二か所ある。貸切露天風呂の利用時間は16~0時 5~9時。 エレベーターを出て右に進んだ先にある貸切露天風呂から行ってみた。扉の前にはランプがあり青色だと空いていて赤色だと使用中。その下にメーターが付いていて利用経過時間が表示されている。平日の滞在中5~6回ほど利用したが常に空いていた。
中に入り扉の鍵を閉める。
扉の前に階段があり登ってすぐ降りる。右側は男性大浴場。
6階からの景色。奥に信州観光ホテルの廃墟が見えた。奥の山には千曲市城山史跡公園がありリアルに再現された山城の砦が見学でき、行こうと思っていたが過密日程になりそうだったのでまたの機会に。
右に進むとまた扉がありカギを閉めると赤ランプが点いた。
アナログなカギでセンサーに金具が当たるとランプが点灯し使用中になる。
脱衣所は少し狭い。冬は寒そう。
脱衣所の隣に洗い場。
床板が少しグラグラして床が抜けそうだった。床板を厚くするか根太を足した方がいいような気がした。
貸切露天風呂。温泉の泉質は単純硫黄泉で、加温・加水無しの源泉かけ流しで二人は入れる広さ。浴槽はなぜか右左深さが違い少し斜めになっていた。浴槽は年季を感じるがよく掃除されていて快適だった。硫黄の香りがよく温度が熱すぎず温すぎず絶妙の温度でずっと入っていられる温度で素晴らしかった。
屋根は無く風通しも良く風に当たると気持ちいい。
真上に上山田ホテルの大きな看板。
浴槽につかってもきすだれ越しに少し山の景色が見える。
千曲川が遠くに少し見えた。昨日の大雨で濁流で茶色の川になっていた。昨日泊まったホテル亀屋本店が見えた。
奥の床板は抜けそうで怖い。昨日宿泊したホテル亀屋本店でも思ったが上山田温泉の泉質は素晴らしいのに温泉街は少し寂れていていたり、昔ながらの夜の街が残っていて景観が微妙なのが残念。
反対側にあるもう一つの貸切露天風呂へ。
こっちは段差がない。またホテル亀屋本店が見えた。
脱衣所。近隣の高い建物からは丸見えなので少し恥ずかしい。しゃがめばたぶん大丈夫。
洗い場。
貸切露天風呂。目隠しに暖簾がかかっている。こっちも風通しがよく温度も丁度良く長湯でき気持ちいい。
上を見上げると日除け?があった。
外をのぞくと車を止めた駐車場が見えた。遠くに千曲川も少し見える。
山の景色は見えるが千曲川は建物が邪魔でほとんど見えないのが残念。
同じ6階にある大浴場に向かった。大浴場は24時間入れて男女別にあり入替制はなし。
給水機あり。
脱衣所。貴重品ロッカーがあり腕に巻くタイプ。
洗面所。
奥にはサウナがあったが休止中だった。
レトロな雰囲気の大浴場。奥に行けば山々の景色が眺められた。
洗い場。
大浴場の左右に洗い場がある珍しい造り。
飲泉ができるそうだ。内湯は場所によって多少温度差はあったが丁度良よく長湯で来た。平日で7組位しか宿泊客を見かけなかったので常に貸切状態だった。
次は1階にある露天風呂に向かった。
1階露天風呂の脱衣所。二人以上だと少し狭くなりそう。
貴重品ロッカードライヤーあり。
一度外に出て右に進むと洗い場があった。
露天風呂。庭園風景とライトアップの景色が素晴らしい。
2~3人入れる広さだったが他人と入るには少々気まずい空間になりそう。
部屋に戻りお酒を飲んだり3日間で数時間しか寝れなかったので横になり少しウトウトして寛いだ。
23時過ぎ 6階の大浴場と貸切露天風呂に向かった。
23:10 夜の大浴場。
23:27 夜の貸切露天風呂。隣の新世界通りにはスナックが営業している様で女性の声が頻繁に聞こえてきて少し煩かった。
23:37 真っ赤に輝いていた上山田ホテルの看板のライトが急に消えてびっくりした。もう一つの貸切露天風呂は看板のライトに照らされ隣の建物がピンク色に照らされて変な感じだった。
1:00頃 3日間ほとんど寝れなかったが就寝してみる。
4:00 目が覚めた・・・。3時間ほど寝れたがその後寝れない・・・。普段朝の7時頃寝ているのではやり寝れない。
6:00頃 あきらめ貸切露天風呂に向かった。
0コメント